2月3日(月)節分の日の我が家の食卓

節分の日は恵方巻きを食べる・・・という慣習がいつの間にか定着しましたね。

で、イベント好きな我が家では、恵方巻きをジャスコ(イオン)で買うか、自分で作るか・・・迷いました。

3日の夕方、元町のジャスコまで徒歩で行って、ヘトヘトだった私は、恵方巻きを買ったほうがラクだあ・・・と思いつつ、恵方巻きが陳列されている所まで行きました。

1本、980円のものがまだ多く残っていました。

う~~む、980円かあ・・・

しばし悩んだ後、自分で作る事に決めました。

 

でもね、時すでに17時半頃・・・買い物をして家に着いたら、多分、18時を過ぎる。それから、寿司飯を炊き、具材を煮ると・・・私の場合は出来上がるのが20時頃になる・・・

 

そう、遅いんです、料理の作るのが。雑なクセに遅い。

 

夫が仕事を終えて2階に戻って来るのはだいたい19時20分頃。

それから、40分も待たすのはアカンやん・・・と思い、

料理のメニュー?)を変えました。

 

そう、具材は切って並べるだけの手巻き寿司!!!

 

18時20分頃より料理にとりかかり、超スピードでがんばったら、

なんと、19時20分頃にはほぼ出来上がり~~~!

 

(実は帰宅した夫にも少し手伝ってもらいましたが、へへ)

 

その料理が→ 

ぼやけた写真ですが(ぼやけているぐらいがちょうどいい?笑)、

具材は寿司飯の下は上から中トロの切り落とし、鯛のおさしみ、左側は小松菜(生)、小松菜の上の小さな黄色いものはたくわん、右側は梅干し、右側は卵焼き、左下は小松菜のゆでたもの、その右は納豆、小松菜の左側のオレンジ色のものはいくら、です。

かしわと入れたお豆腐とニンジンと小松菜を入れたお吸い物も作りました。右上方に置いてます。

右下方は空豆の焼いたおつまみ。

左下方は黒豆(フジッコさんのものです)。

一番手間取ったのがだし巻き卵。こげちゃいましたあ。でも美味しかったので良しとします。笑。

写真には写ってませんが、夫が白髪ネギを作ってくれました。トロと一緒に巻いて食べたら「ネギトロ」の出来上がりで、なかなかのものでしたわん。

今回は計画も立てず、慌てて作り、でも記念にと、写真を撮りましたが、皆様にお見せする程のものではなく・・・失礼致しました。m(__)m

 

来年はもっと素敵な綺麗なお寿司を創るぞ~~~!!!

(約束はできまへん。保証もありまへん。ごめんなさいですう。笑)

 

なにはともあれ、頑張った私はエライ!

そして食べられるって幸せだとつくづく思いました。

すべての事に感謝します。(*^_^*)